この茶葉は細長く、艶のある深い緑色をしている。香りは、清く高く香り、長時間続く。後味が甘く、水色は明るい山吹色をしている。出した後の茶葉もやわらかな緑色をしている。
一芯一葉で摘まれるものは上質の茶葉で、一芯二葉となると等級が下がる。
ご注文いただきますと
までに当店を出荷
この茶葉は細長く、艶のある深い緑色をしている。香りは、清く高く香り、長時間続く。後味が甘く、水色は明るい山吹色をしている。出した後の茶葉もやわらかな緑色をしている。
一芯一葉で摘まれるものは上質の茶葉で、一芯二葉となると等級が下がる。
100gに7千個もの芽があり、一芯一葉の開くか開かないかの状態で摘む。穀雨前後に摘み、3時間ほど発酵させたあと高温で殺青する。
葉は長細く平らで、深い緑色をしており、産毛が生えている。味は芳醇で、水色は明るいやわらかな黄緑色。
鎮江の金山というところで生産されることから名づけられたこのお茶は新しい銘茶である。
狗牯脳山で生産されることから名づけられたこのお茶は、200年の歴史を持ち、以前は「玉山茶」と言われていた。1915年パナマ太平洋万博で金賞を受賞し、「玉山名茶」と改名されたのち、この名称になった。
茶葉は細く、深緑色。水色は黄緑色で透明感がある。揉捻を丁寧にすることが特徴。
開く前で、中に3~4葉、若芽が包み込まれている状態で摘まれる珍しいお茶。
黄金色系のたくましい茶葉で、銀毫があり、香りは爽やか。味も爽やかで、甘く芳醇である。水色は明るい透明感のあるオレンジ系の黄色。いれたあとの葉は、艶のあるやわらかい黄色をしている。
ガラスのコップでいれると茶葉上下するという特徴もある。
唐・栄の時代から銘茶の産地であるこの地区のお茶は、「尖茶」といわれ、涇県尖茶の中でもこのお茶は極品である。
産毛がある茶葉で深い緑色をしており、爽やかな甘さが特徴である。また、香りも爽やかで、やわらかで、長く続く。水色は透明感のある黄緑色をしている。
徑山寺で作られていたこのお茶は、一芯一葉または一芯二葉で、明前から摘まれる。また、100gに約7千個の芽が含まれている。
茶葉は、細く、やわらかいのが特徴で、艶のある落ち着いた緑色をしている。栗の香りを思い出させるような、甘く爽やかな香りで、味は長続きする。水色は明るい黄色がかった緑色をしている
敬亭山で作られたことからその名になったこのお茶は、大きさが均一で、雀舌のような形をした葉をもっている。また、まっすぐで、深く濃い緑色をしている。白毫があり、清い香りが長続きし、芳醇でさらりとした味である。水色は透明感があり、明るい。
茶葉は黒みがかった緑色をしており、白毫も含まれる。味は、芳醇でポディがあり甘い。香りには幽玄な残り香がある。水色は、薄い緑色で透明感がある。
西山寺の僧が、江南から茶種を持ち帰って植えたのがこのお茶の由来とされている。また、西山にある「乳泉」という泉
の水で入れると最上といわれる。
柔らかな芽の状態の時、花が蕾から開く時の包み込まれている状態の時に摘むので、このような名前が付けられた。
肉太な芽は、やわらかで深い緑色をしており、産毛がある。芳醇な味は、後味が甘く、ポディがある。柔らかな香りを持ち、明るい黄緑色をしている。
省の中でも古い銘茶の一つで、1870年代に作られたものである。海外にも輸出されたこともあった。
芳醇で爽やかな味は、後味の甘さが特徴のこのお茶は、一芯または一芯一葉、あるいは一芯二葉で摘まれる。葉は強くまっすぐに揉捻されている。
香りは、蘭のような香りで濃く、長続きする。水色は透明感があり明るい。いれたあとの葉は、芽が太く、艶のあるやわらかな緑色をしている。