ご注文いただきますと

までに当店を出荷

ログイン
マイページ
パスワードを忘れた方はこちら

お茶(日本茶)の種類

大福茶(おおぶくちゃ)

大福茶(おうぶくちゃ)と言う。ほかにも、「皇服茶(おうぶくちゃ)」、「王服茶(おうぶくちゃ)とも言います。

関西地区では、1月1日に、汲んだ水を沸かして入れたお茶に、梅干しや昆布を入れた、「大福茶」を飲みます。
一年の無病息災を願って飲まれています。

いわれは、951年春、京都に疫病が流行り、空也上人(くうやしょうにん:903~972年)が、お茶に梅干しと昆布を入れて観音様に供えました。
同じものを、時の村上天皇(在位946~967年)も飲み、病人たちにも振る舞い、念仏を唱えたところ、疫病が収まり始めました。

天皇が飲んだことから、皇福茶・王服茶・・・と言われ、庶民に広まり、「大福茶」と呼ばれるようになりました。

空也上人は、京都の庶民に念仏を広めたお坊さんです。

ゆかりの寺、六波羅密寺(ろくはらみつじ:京都市)では、現在でも、正月3日間に、参拝者にふるまわっています。

高温で淹れてもおいしいお茶はありますか?

緑茶の分野においては、ほうじ茶や番茶などは、熱湯で淹れるお茶です。
また、熱い温度でも淹れても比較的おいしく飲めるお茶の種類としては、茎茶(棒茶)なども挙げられます。

さっぱりとした、味わいが楽しめます。

また、り緑茶以外の分野では、香りを重視する、ウーロン茶や紅茶なども、熱湯で淹れます。

さらに、緑茶の場合は、熱湯で淹れると、苦み成分のカフェイン、苦渋み成分のカテキンが出ます。
苦くて渋いお茶をお好みの場合は、高めのお湯で淹れると、良いです。

番茶・ほうじ茶の淹れ方

番茶やほうじ茶は、熱湯で淹れるので、厚手のお湯が覚めにくい、また、多量のお湯がはいる、土瓶や厚手で大ぶりの湯呑が良い。気軽なお茶であるため、茶托は使わないことがほとんど。

1、番茶やほうじ茶は、香りを楽しむことができ、カフェインが少ないので、多く頂けます。
茶器はあらかじめ、湯とおししておくと、温まり良いです。そのお湯は使用しません。

2、1人分は約3g。番茶は小さじ山盛り1杯、ほうじ茶は大さじすり切り1杯が目安となります。

3、茶葉を急須に人数分入れ、沸騰させた熱湯を一気に注ぎます。フタをして30秒ほど、待ちます。

4、濃度が均一になるように、少しづつ注ぎ分けます。

【3人分の分量】
茶葉の量:10g
お湯の量:400ml
湯の温度:熱湯
浸出時間:30秒

まちこ(静7132)・・・品種名

独特の桜の香りが特徴。
正式には、「静7132という名前の品種のお茶。
静岡市清水区で作られるこの品種の茶を「まちこ」と命名して、独自性を強調しています。
一般的には、桜餅あるいは、漬け込んが桜葉の香りがするとされています。

べにふうき(品種茶)

べにふうきは、品種名ですが、一般的なお茶の名前として有名になっています。
春先などの、ぐずぐずの季節に活躍しています。
メチル化カテキンを高く含有する。
花粉症とともに、春先に話題になるお茶です。
本来は、べに・・・とつくので、紅茶用の品種で、1993年に登録。
紅茶用の品種としては、最も新しい品種。
メチル化カテキンは、紅茶にすると消失するため、最近は、緑茶や包種(ほうしゅ)茶=弱発酵の茶・・・にすることが多いようです。
味は渋みが強く、特に、ダージリンフレイバーを有しています。
成分をより濃く抽出するためには、多少、渋くても高音でできる限り入れたほうが良い。

 

碁石茶(ごいしちゃ)

高知県で作られる酸味のある、後発酵のお茶。
主に、瀬戸内海地方で飲まれている。

茶葉を蒸したものを樽に漬け込み、黒カビなどで、発酵させた後、四角形に裁断し、天日干しする。
碁石茶は、瀬戸内でも、主に島々では、井戸水が塩分を含み飲みにくいため、碁石茶の酸味を生かすことで飲用となり、特に茶粥に用いられた。今では、高知県大豊町に碁石茶博物館もある。

柳・頭柳(やなぎ・あたまやなぎ)

形の大きな番茶や、煎茶の荒茶製造時に出る、形状が大きすぎるもののことを指します。
「柳」とは、番茶の総称でもあります。
番茶には、形の大きなものから小さなものまで様々であるが、小さいものを「芽番(めばん)」と呼びます。
また、形が極端に大きいものを「柳(やなぎ)」を呼ぶことがあります。
「柳」という言葉は、お茶の種類というより使い勝手・用途をさすことも多く、この場合は、「煮出して飲む茶」の意味。
また、「頭柳」は、荒茶の製造時、形が大きすぎる茶葉をはずすことがあり、そのはずされた大きな葉を指します。
形は、柳と似ています。

抹茶入り玄米茶

煎茶や番茶に炒った玄米と、「花」と言われるもち米をはざしたものをブレンドし、抹茶を混ぜたものです。
抹茶は、通常全体の量の2~5%ぐらいだと言われています。
抹茶をまぶしていないものが、「玄米茶」と呼ばれています。
他に、抹茶をまぶすものとしては、 抹茶入りくき茶や抹茶入り煎茶などがあります。
通常の玄米茶は、炒った玄米や花の白色がありますが、抹茶をまぶした抹茶入りのものは、見た目の茶葉の色は緑色になります。

宮崎番茶(愛知県)

伝統的な番茶のひとつで、愛知県宮崎地区を中心に作られている。
足助の寒茶と似ているが、蒸さずに煮て、天日で乾かして作る。
明歴年間(1655~58)に、讃岐の茶商がこの地に入り、この寒茶を作り、利益を得たという記録があるとこのこと。

西尾茶(愛知県)

愛知県 西尾市 吉良町一帯で生産されるお茶。
歴史は古く、一節には、聖一国師が植えたともいうが、記録によると、1692年(元禄5年)には、茶の木があったとされる。
現在は、碾茶(抹茶の原料)の生産が主体で、全国生産量の40%以上が、この地域で作られている。

※聖一国師→お茶の歴史へ

お茶辞典TOPへ戻る