ご注文いただきますと

までに当店を出荷

ログイン
マイページ
パスワードを忘れた方はこちら

急須はどうして必要なのでしょう?

おいしいお茶を淹れるためには、葉がお湯の中で十分に広がることが必要になります。
急須はそのために要な道具なのです。

急須にもいろいろありますが、カゴ網タイプは、茶葉が開くスペースがありませんので、おいしいお茶を淹れるためには、お勧めしません。

急須でお茶を淹れるという行為には、「癒し」「リラックス」を感じると言われています。
また、相手の為に時間をとって、心を込めてお茶を淹れるという行為そのものがとても尊いものです。

茶筒・茶缶

茶筒は茶葉の保管容器。
常温で約1カ月間が目安。
茶葉の風味を損ねないものが良い。
湿気と光を通しにく、ブリキ缶が一般的。

湯さまし

日本茶の場合は、茶の種類によって、湯を冷まして淹れるものも多いので、湯を冷ます道具が必要な場合があります。

この時、湯を一時的に入れておく器が湯さまし。

二煎目を入れておくのにも役立ちます。

茶匙(ちゃさじ)

ティースプーンや、木製ものをなどを使用。
「茶箕(ちゃみ)」と呼ばれる竹や木でできた本格的なものもある。

茶巾(ちゃきん)

茶碗などを拭くときに使うもの。
茶托にのせる前に、茶碗の外側や底(いとじり)が濡れていれば、茶巾で拭う。
特に、茶碗の底が、濡れたままだと、お客様が飲む際に、茶碗の底に茶托がつくことによって持ち上げた時の粗相を防ぐ心遣いでもある。

茶托(ちゃたく)

茶碗をのせる台皿。
起源は、中国唐代の天目台(てんもくだい)とされ、大切なお客様に上級茶をお出しする時に使用する。

湯呑・茶碗

水色(すいしょく)が美しく映えるように、内側が白か単色系が基本。
高級茶ほど、こぶりなもの、並級ほど、おおぶりなものを使用。
青磁を使用すれば、普通煎茶の黄色の色も緑に映える。

急須

陶器または、磁器のものが良い。
淹れる茶と人数によって、容量が合うものを選ぶ。
茶こしの部分がカゴになっているものは、茶葉が開きにくく味が出にくいため、内側に網がはりついているものが好ましい。
250~360ml位のものが一般的。
急須は、横手のもの、後ろ手のものもあるが、一般的は、横手のものが注ぎやすく、茶殻も捨てやすい。
後ろ手のものは見た目のバランスが良い。

  •    
  •    
お茶辞典TOPへ戻る