ご注文いただきますと

までに当店を出荷

ログイン
マイページ
パスワードを忘れた方はこちら

タ行(3ページ)

  • これより下にカテゴリはありません

都市的地域(としてきちいき)

urbane area

可住地に占めるDID(人口集中地区)面積が5%以上で人口密度500人以上またはDID人口2万人以上の市町村、あるいは可住地に占める宅地等率が60%以上で、人口密度500人以上の市町村。
ただし、林野率80%以上のものは除く。⇔平地農業地域、中間農業地域、山間農業地域

トコフェロール類(とこふぇろーるるい)

tocopherols

ビタミンE(vitamin E)。
脂溶性のビタミン。
浸出液には溶出されない。
抗酸化作用がある。

特別栽培農産物(とくべつさいばいのうさんぶつ)

農産物の生育期間中における節減対象農薬(化学合成農薬)から有機農産物のJAS規格で使用可能な農薬を除外したもの)使用回数及び化学肥料の窒素成分量が、慣行基準(地方公共団体が策定または確認したもの)の5割以下の栽培方法により生産された農産物。

特定保健用食品(とくていほけんようしょくひん)

food for specified health uses

食品のもつ三次機能(体調調節)に注目し、長年のアンバランスな食生活によって起こされる生活習慣病の『危険要因(リスク)の低減・除去』に役立つように工夫された食品で、健康に対してどのような機能をもっているか表示することを、厚生労働大臣が許可した食品。

特性検定試験(とくせいけんていしけん)

test for specific character

育成場所で優良と認められた系統について、育成場所では調査が困難な形質について、調査が可能な場所で検定する試験。

動力噴霧器(どうりょくふんむき)

power sprayer

動力を用いて薬液などを霧状にして散布する機械をいう。
背負型、可搬型、定置型、自走型がある。

唐み【唐箕】 (とうみ)

winnower

風力によって茶の軽い部分を選別する風力分級器。

闘茶(とうちゃ)

tea guess game

斗茶とも書く。
茶かぶきのこと。
種々の茶をたてて、多数の人に供し、その産地や種類などを当てる茶技。
足利義満の頃盛んになり、茶かぶき後、茶道に発展するようになったといわれる。
今日では、茶の鑑定技術の習熟の目的で闘茶会が行われる。

凍霜害(とうそうがい)

frost damage,frost injury

春の夜間の冷却により新芽が凍結することによって受ける害のこと。
降霜をともなうことが多い。
霜害、晩霜害ともいう。

等高線うね(とうこうせんうね)

contour hedge

等高線に沿って作られたうね。
横うね。

お茶辞典TOPへ戻る