secondary tea rolling dryer
煎茶等の製造で、揉捻の後の乾燥工程に用いる回転型乾燥機。
回転するドラムに茶葉を入れて撹拌し、主軸に付いた揉み手で茶葉を揉みながら熱風乾燥させる。
ご注文いただきますと
までに当店を出荷
secondary tea rolling dryer
煎茶等の製造で、揉捻の後の乾燥工程に用いる回転型乾燥機。
回転するドラムに茶葉を入れて撹拌し、主軸に付いた揉み手で茶葉を揉みながら熱風乾燥させる。
tea stem separator (for tamaryokucha)
葉と茎の長さの差を利用して茎茶を分離するもの。
tama-ryokucha
精揉機を使用しないで曲った形に仕上げた茶のことをいう。グリ茶ともいう。
製造法によって蒸製玉緑茶と釜炒り製玉緑茶に分類される。
tea ball breaking and sieving machine
紅茶製造において、揉捻後の茶葉を解きほぐし、ふるい分ける機械のこと。
tea ball breaking
茶の製造中にできる茶塊を解く操作のこと。近年すべて機械化されている。
edible tea
煎茶等を粉末状とし、飲用および食用とするもの。湯を加えてかき混ぜ、その
まま飲用するか、ふりかけ等にして食べる。水に不溶な成分(ビタミンA、E等)
も摂取される。
⇒強制休眠
ceiling-shelf covering
棚やその他の骨組みを用いて、被覆資材を樹冠面から一定の間隔をおいてかぶ
せること。⇔簡易被覆
polysaccharides
多数の単糖がグリコシド結合によって脱水縮合した高分子化合物のこと。茶葉
中ではセルロース、でんぷん、ペクチン、ヘミセルロース等が知られている。
slope hedge
傾斜方向に沿ったうねの方向のこと。