ご注文いただきますと

までに当店を出荷

ログイン
マイページ
パスワードを忘れた方はこちら

土壌の管理(2ページ)

  • これより下にカテゴリはありません

施肥量

本来施肥のねらいは、多収と良質化にある。施肥を全くしないとか極度の少肥を継続すると、収量とくに二番茶以降の茶期の収量のかなりの減少がみられるようになるが、施肥料増加による収量増加は、ほぼある限界をもって横ばいになってくる。しかし一方で新芽葉中の全窒素含有率は、この増収限界以上の窒素多用によってわずかながら上昇の傾向が認められている。

除草方法

一年の中でも、四〜十月にかけての雑草生育が著しく、とくに夏期はよく生える。草かきくわで土壌表層をかいたり、畝間に黒色フィルムや稲藁などひいて、雑草の発芽・生育を抑えたり、小型耕耘機に浅耕用の部品をつけて、浅耕除草などする。幼木は株元の草をていねいに手除草する。

除草

茶園に発生する雑草は、約五〇科二〇〇種類にも及び、一年生、二年生、多年生があり、中でも強害をもたらすものは約三〇種類とされている。また、多年生雑草が約半分にもおよび、普通畑よりも多い。成木園になれば畝間も狭くなりほとんど雑草の繁茂は抑えられるが、幼木期間はチャの樹体も小さく、畝間が広くあいているので、雑草が繁茂し株元にも雑草が生育する。株元近くに雑草が茂ると、チャとの間に養水分の吸収競合が生じたり、草種によってはチャに絡み付くものもあるので、幼木期には除草を怠らないようにする。

耕耘(中耕)

施肥後は肥料と土壌を混和するために、多くの根を切らないように、深さ約一〇センチ程度まで耕耘する。深さ三〇cmくらいを目安とする深耕は、八月下旬から九月上旬頃に限定して一年に一回行う。深耕は表層から根域の土壌を柔かくほぐし、通気性を高める為と、団粒化を図る為に行う。同時に地下に形成された硬盤を破砕して、透水を良くする。

最適な土壌酸性度

日本茶園での土壌酸性度は一九九〇年調査でpH三・五〜四・〇のものが最も多く、pH四・五以下であった。酸性の強くなっている理由は、多肥による硝酸体窒素の蓄積や交換性塩基のチャによる九州や、降雨による溶脱などの影響と考えられる。水耕試験から、チャの最適pHは五・〇〜五・五とされているが、全国茶試験機関では最適pHは四・〇〜五・〇とされている。

お茶辞典TOPへ戻る