ご注文いただきますと

までに当店を出荷

ログイン
マイページ
パスワードを忘れた方はこちら

ま・や行

  • これより下にカテゴリはありません

まちこ(静7132)・・・品種名

独特の桜の香りが特徴。
正式には、「静7132という名前の品種のお茶。
静岡市清水区で作られるこの品種の茶を「まちこ」と命名して、独自性を強調しています。
一般的には、桜餅あるいは、漬け込んが桜葉の香りがするとされています。

柳・頭柳(やなぎ・あたまやなぎ)

形の大きな番茶や、煎茶の荒茶製造時に出る、形状が大きすぎるもののことを指します。
「柳」とは、番茶の総称でもあります。
番茶には、形の大きなものから小さなものまで様々であるが、小さいものを「芽番(めばん)」と呼びます。
また、形が極端に大きいものを「柳(やなぎ)」を呼ぶことがあります。
「柳」という言葉は、お茶の種類というより使い勝手・用途をさすことも多く、この場合は、「煮出して飲む茶」の意味。
また、「頭柳」は、荒茶の製造時、形が大きすぎる茶葉をはずすことがあり、そのはずされた大きな葉を指します。
形は、柳と似ています。

抹茶入り玄米茶

煎茶や番茶に炒った玄米と、「花」と言われるもち米をはざしたものをブレンドし、抹茶を混ぜたものです。
抹茶は、通常全体の量の2~5%ぐらいだと言われています。
抹茶をまぶしていないものが、「玄米茶」と呼ばれています。
他に、抹茶をまぶすものとしては、 抹茶入りくき茶や抹茶入り煎茶などがあります。
通常の玄米茶は、炒った玄米や花の白色がありますが、抹茶をまぶした抹茶入りのものは、見た目の茶葉の色は緑色になります。

宮崎番茶(愛知県)

伝統的な番茶のひとつで、愛知県宮崎地区を中心に作られている。
足助の寒茶と似ているが、蒸さずに煮て、天日で乾かして作る。
明歴年間(1655~58)に、讃岐の茶商がこの地に入り、この寒茶を作り、利益を得たという記録があるとこのこと。

抹茶

碾茶(てんちゃ)と呼ばれる葉を石臼で粉状に挽いたものです。
茶道で使われることで有名です。近年は、飲むだけではなく、お菓子やいろいろな食品にも使われています。 味に苦みがあれば濃茶(こいちゃ)として点てられず、薄茶専用となります。甘さと香りの強いものは、濃茶にも薄茶にも用立てられます。
抹茶の製造では、品質向上をはかるため碾茶乾燥機の出口に切断機や木茎分離機を設置し、葉や茎の分離を行っています。 
※粉茶とは違います。
※粉末茶とは違います。

芽茶(出物)

お茶を仕上げる時に分別されたお茶で、芽の柔らかいところを選別したお茶。細かいが非常に味も濃く美味しい。近年では、深蒸し製法が増えているため、芽茶を取らないことが多く、大変希少価値が高い。

  •    
  •    
お茶辞典TOPへ戻る